一般社団法人 守山野洲医師会

地域の皆様へ

人生会議/アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とその意義

あなたの大切にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療や介護を受けたいかを、自分自身で考え、また、あなたの信頼する人たちや専門職の人たちと話し合うことをアドバンス・ケア・ プランニングといいます。2018年には、「人生会議」という愛称がつけられました。

誰でも命に関わる大きな病気やケガをする可能性があり、そのような状態では約70%の方が、これからの医療やケアなどについて自分で決めることができなくなります。そのような場合、あなたの家族や信頼できる人と医療・介護にたずさわる人達が、「あなたなら、たぶん、こう考えるだろう」とあなたの気持ちを想像しながら、あなたにかかわる医療やケアについて話合いをすることになります。

人生会議を繰り返すことで、あなたの“思い”があなたの周りの人たちに共有され、自分の“思い”を伝えられない状態になったとしても、あなたの希望に沿った医療・ケアを受けることができるようになります。また、あなたに代わって医療・ケアの選択について話し合うことになる、あなたの大切な人の心のご負担も軽くなります。

ただ、全ての人が人生会議をしなくてはならないというわけでなく、もし、今は考えたくないと思われる方は無理に考える必要はありません。

話し合いのポイント

人生会議と名前が付いた通り、話し合いをすることが大切です。では、どのように話し合うのでしょうか。

いつ頃から、何を話し合うのか

誰でも、いつでも命に関わる大きな病気やケガをする可能性があり、健康なうちから「もしもの時」について、話し合いを始めることが勧められています。しかし、今までに経験のない病気や、その時に必要な治療について想像することは困難であり、そのことについて話し合うことも大変難しいことになります。

そこで、年齢や健康状態に応じて話し合う内容を変えることが推奨されています。

1) 若く健康な方

健康診断の時や誕生日など節目に合わせて話し合いをしてはどうでしょうか。話し合う内容としては以下のようなことがあります。

  • もしも自分で意思を伝えられなくなった時に、自分が受ける医療やケアを医療者と相談してほしい人(医療代理人*/代理意思決定者*)を考えて、「もしもの時は、私の代わりに医療者と話をしてほしい」と、その人に伝えるようにしてください。
    (* 現状、日本には医療代理人に関する法的な規定はありません)
  • 医療代理人になって欲しい人と、自分の大切にしたいことや生きがい、楽しみなど、たくさんの話をする時間をとるようにしてください。
  • 話ができるようであれば、2)以降の内容についても話し合ってみましょう。

2) 慢性疾患(心不全、腎不全、肺気腫、脳梗塞など)をもっている方、介護の必要な方、また、広い意味では後期高齢者も含む

「もしもの時」を少しだけ意識しやすい時期ですが、だからこそ「縁起でもない」感じがして、話がしにくい時期でもあります。後で紹介するパンフレットやエンディングノート等を使ったり、動画などを参考に話し合いをしてみてはどうでしょうか。

入院するような機会や、大きな手術を受けた後の安定した時が、話をしやすいと言われています。また、医療や介護従事者と一緒に人生会議する機会をもつこともお勧めします。あなたの「思い」を知ってくれている周りの人を増やすことも重要です。

話し合う内容としては以下のようなことがあります。

「大切にしたいこと」や「して欲しくないこと」

例えば、

  • 家族と一緒にいること
  • 仕事や社会的な役割, 家庭での役割が続けられること
  • 身の周りのことが自分でできること
  • 最後まであきらめず、できる限りの医療が受けられること
  • 家族の負担にならないこと
  • 少しでも長く生きること
  • 趣味や好きなことができること
  • 痛みや苦しみがないことを最優先にしたい
  • 意識のない状態で、医療を受け続けること
  • 治る見込みの少ない医療を避けること

親戚や親しい方が重篤な病気になったり、亡くなられた経験があれば、その時にどのように思ったかを話してみましょう。
ちょっと話しづらいかもしれませんが、あなたの考えを周りの方に知っておいてもらうことは非常に大切なことです。

もしも自分で意思を伝えられなくなった時に、自分がうける医療やケアを医療者と相談してほしい人(医療代理人*/代理意思決定者*)を考えて、その人にそのことを伝えるようにしてください。
医療代理人になって欲しい人に、自分の「思い」や人生会議で話し合ったことを伝えておきましょう。

特に医療や介護従事者と一緒に話し合いをするときは、以下のことも話をしましょう。

  • 現在の体調や病気の状態をどのように理解・認識しているかを話し合いましょう現在の病状を正しく理解しておくことは、今後の治療や療養を考える上で大切です。
  • 現在の病気を持つ生活で不安なことや疑問について話をしましょう。
  • 今後、病状がどのように変化していくのかについて話をしましょう。
  • その病状変化が起こった時には、どこで、どのような生活を望むかを考えてみましょう。

ACPの実践に役立つパンフレットを使用したり、ゲームを通して人生会議をするのはどうでしょうか。

3) 病状の進んだ方

病状が進んだ時に、どのような治療を受けるかを、具体的に話し合いをしていく時期になります。
ただし、それぞれの治療を具体的にイメージすることは難しいため、どうしてそのように思うのか、理由も含めて話をすることがとても大切です。

主治医やかかりつけ病院の医師、訪問看護師など、(あなたの信頼できる)医療従事者と、ご家族と一緒に、これから予測される経過とその治療について話し合いましょう。

上の1)、2)で話し合うことに加えて、

受けたい医療・ケア

例えば、

  • たとえ少し苦しくても、寿命が延びるなら頑張って抗がん剤治療を受けたい。
  • 命が助かる可能性が半分以上あるならば、人工呼吸器をつけてほしい。

受けたくない医療・ケア

例えば、

  • 意識のない状態での医療は受けたくない、人工呼吸器はつけてほしくない。
  • 透析治療は受けたくない。

などについて、医療者、家族や大切な人達と話し合っておくとよいでしょう。

ページの先頭に戻る